引っ越しが決まったら片付け&断捨離から始めよう!

毎回転勤で引っ越しになるたびに、
我が家で問題になるのが荷物の多さです。

カープ、広島ドラゴンフライズ、サンフレッチェ等の
スポーツ観戦趣味に加えてウォーキングなどのグッズが、
年々増えてしまってとんでもないことになっています。

さらに雑誌やマンガ、DVDなども多くて、
なかなかの荷物になるんですよね・・・。

で、転勤が決まると真っ先に始めるのが断捨離です。

引っ越し前の断捨離は何から捨てる?

引っ越しは断捨離から!

引っ越しが決まったら毎回荷物の精査をします。

いるもの、いらないものに分けるのですが、
捨てるのは忍びないモノもあります。

私が何から捨てるかと言うと「大きなもの」です。

今回はあまりなかったのですが、
今までの引っ越しで捨てたモノは以下の通り。

  • ファンヒーター
  • オーブントースター
  • 扇風機
  • パソコンチェア
  • 洋服

市区町村やマンションによってゴミ出しルールがあるので、
ルールに従って捨てたモノたちです。

大物はあんまりなかったけど、
壊れたパソコンチェアが一番大きかったかな。

ファンヒーターやオーブントースター等の電化製品は、
普通に出せるものではないかもしれませんね。

あと洋服は鬼のように捨てます。

30年くらい前だと洋服は高いものでしたが、
今はファストファッションが多いので、
ワンシーズン着てないものは断捨離します。

あとインナー類も何となく捨てにくいので、
引っ越しの時に思い切って処分するようにしています。

ゴミステーションに出せないゴミはどう処分する?

マンションや地域のゴミステーションに出せないゴミもあります。

例えばパソコン、リサイクル料がかかる電化製品などです。
粗大ごみはお金を払えば処分できますが、
ゴミ出しの日程が引っ越しに間に合わない場合もあります。

そういう場合は地域のゴミ処理施設に持っていきます。
住民だと持ち込み無料で処分してくれるところもありますよ。

パソコンやテレビなどのリサイクル料がかかるものは、
そういう場所でも引き取ってもらえないので、
リサイクル料を支払って処分してもらいます。

私は頼んだことないですがあまりに処分品が多い場合は、
全部まとめて産廃業者に頼むのもありですね。

今住んでるマンションの人が頼んでるのを見ました。

ちょうど我が家が駐車場すぐ上の部屋なので、
上から何を捨てているのかを見ることができたんですが、
ほんとに何でもありな感じの荷物が荷台に入ってました。

特に多かったのが子供のおもちゃ系でした。
三輪車とか部屋の中で遊ぶような知育玩具系ですね。

小さい椅子や洋服もかなりたくさん入ってました。

いや~これもありだな~と思いましたね。
とにかく荷台がいっぱいになるまでOKみたいで、
こんな捨てるの?ってぐらい捨ててました(笑)

本やCDはリサイクルショップへ

重くてかさばる本やCDは、
思い切ってリサイクルショップへ売りにいきます。

が、しかし今回、古いシリーズもののDVDを持っていったんですが、
あまりに古すぎて「引き取れません」という結果に・・・。

まじっすか!?って感じですが、
仕方がないので現在の職場の人にあげました。

欲しい人がいてくれてよかった~。

雑誌はちょっと面倒なんですが、
必要なところだけカッターでページを切って、
マガジン用のファイルに入れて保存します。

あとは資源ごみで捨てられますからね。

引っ越し屋さんに聞いた増やさない方がいいもの

今回も「荷物が多いですね」と言われた我が家ですが、
引っ越し屋さんがポロッと言ったことに衝撃を受けました。

「三段ボックス等が多いと荷物増えますよ」

確かに荷物を入れるために三段ボックス追加購入して、
改めて数えてみると9コありました(汗)

上の写真は我が家に置いてる実際の三段ボックス。
(汚くてすみません)
今はスキスキですが荷造り前はギッチリ入ってました。

あと、プラスプラスチックボックスの小さいのが18。
重ねて使えるヤツですね。

ちょうど1つが三段のカラーボックスの1段分くらいの大きさです。
そう考えるとプラス6個分の三段ボックスが…。(汗)

そこに空間があると人間って入れたくなるみたいです。

で、一番時間がかかるのがダンボールの運搬らしいので、
いかに荷物を断舎離してダンボールを減らせるかですよね。

見積もりにきた営業の方に、
「断捨離頑張ってください」って言われちゃいました~。